現在、「artissue」は編集部の自費のみで運営・発行しています。まだ始まったばかりで試行錯誤の段階ですが、応援して下さる皆様からのカンパをお願い致します。集まったカンパは今後の運営資金として大切に使わせて頂きます。
これからも「前衛」の魅力について多くの方に紹介していきたいと思っています。いくらでも構いませんのでご支援のほど宜しくお願い致します。誌面広告も募集しています。

・振込先:
郵便振替 00130-9-359857「artissue」
※備考欄にカンパとご明記下さい。

・他行からの振込 
ゆうちょ銀行 019 当座 0359857
   
 
 

  
丸田真悟
演劇批評   
劇画的世界に対峙する演劇

東京演劇集団風『窓辺の馬』
2017年4月11日(火)~16日(日)@レパートリーシアターKAZE


©原節子

    アメリカトランプ政権の誕生、ヨーロッパにおける極右勢力の台頭、止まらない「イスラム国」のテロと北朝鮮のミサイル開発そして日本では憲法改正の動きと、世界はまるで劇画を思わせるような事態が進行している。そんな中、日常を細やかに描く舞台や個の内面と向き合う作品に面白さは感じつつも、現代演劇はどこか現実を捉えきれていないのではないか、日常と世界を結ぶ回路を見失っているのではないかというもどかしさがある。
    その状況に風穴を開ける可能性を見せてくれたのが東京演劇集団風の新作『窓辺の馬』(作:マテイ=ヴィスニユック・演出:ペトル・ヴトカレウ)だ。母と息子、娘と父、妻と夫という3組の悲劇を描いて、なぜ人類は戦争を繰り返すのかを鋭く問いかけた。
    まだ幼さの残る息子を兵士として送り出す母親。戦争で体と心を病んだ父親を世話する娘。戦場から帰ってきた夫を腫れ物に触れるように迎える妻。彼女たちのささやかな時間の先に待っているのは愛する者の死であり、彼女たちの嘆きと哀しみだ。


©原節子
    マテイとぺトルは様々な仕掛けで観る者の想像力を喚起し、3つの物語から悲劇を産み出す元凶へと私たちを導く。そのひとつは、3つの物語が同じ部屋で同じ女優によって展開することだ。これによって3組の物語はひとつの女性の物語となり、その小さな部屋は誰もがその当事者になりうることを私たちに教える。この部屋と外との接点である窓やドア、蛇口を通して見えない外の世界が私たちの日常に介入してくる。母と息子が窓から見る赤い斑点のある黒い馬や、父親が窓から見たいという炎は軍隊と暴力、死のイメージであり、ドアからは使者が一方的で理不尽な死をもたらす。蛇口を流れる水は部屋の外と内を貫いて、時間の流れ・社会の動きと重ねられる。心落ち着くはずの蛇口の滴りはしかし黒い水が流れ、日常生活が外のグロテスクな世界に侵され続けていることが暗示される。
    物に託されたイメージも強烈だ。使者の持ってくる白い花は死そのものであり、部屋に置いてあるトランクの中にはすでに花がぎっしりと詰め込まれている。そしてブーツには自由が託される。息子は母から送られたブーツを履くことなく死に、父は戦争で二度とブーツを履けない身体となり、夫は多くの兵士のブーツに踏み殺されてしまう。そして、ロープで結ばれたブーツの山はアウシュビッツ強制収容所に残された大量の靴を想起させて、理不尽に奪われた無数の命と自由の象徴として観客の目の前に無残に積み上げられる。
    各々の物語では背後に隠れていたグロテスクな世界が顔を覗かせるのは幕間だ。水の流れ込むドラム缶を屈強な男が棍棒で激しく打ち鳴らし、大音量で「おお、運命の女神よ」の曲が流される中、世界地図の描かれたブレヒト幕の前で白塗りの道化のような使者が繰り返される戦争の歴史を語る。その熱狂的な演説は次第にエスカレートし、ついには「平和万歳!」と叫びながら水鉄砲で地図に赤い水を打ちかけていく姿のおぞましさはまさに劇画的だ。沸騰するように弾け飛ぶドラム缶の水滴と血に染められていく地図は、無数の市民の自由と生命が国家の論理によって蹂躙されてきた歴史を露わにする。
    世界が今まさに自分たちの平和のための戦争へと向かいかねない劇画的様相を呈している中、ルーマニアからの亡命作家であるマテイと、モルドバで権力と闘い続けるぺトルの創り出したこの作品は、自分たちの平和が他者の平和と命を脅かすものであってはならないことを、そしてそのためにも部屋に閉じこもるのではなく、ブーツの山から這い出て、窓を開け、ドアから出て一人ひとりが声を上げる勇気を持つことを私たちに求めている。
    母と娘、妻の三役を演じた柴崎美納の感情を抑えた知的な演技が3人の女性の嘆きを一層痛切なものにし、その対比で劇画的世界のグロテスクさを際立たせることになった。柴崎の演技に応えるように、使者の中村滋をはじめとした男優陣も大健闘だ。


[artissue FREEPAPER]

artissue No.009
Published:2017/07
2017年7月発行 第9号
実験的・先進的舞台芸術の現代的役割

      舞台芸術/先進的役割について   小池博史
      アクチュアルで根源的な課題 interview with 岡本章   岡本章


  論考
      コンプレックスの力 ~佐々木敦と川村美紀子という”異端”   志賀信夫



 

 別役実『正午の伝説』フェスティバル評 芦沢みどり
 「文体」を描くこと、形象を描くこと ~サファリ・P『悪童日記』 柴田隆子
 劇画的世界に対峙する演劇 丸田真悟


 
"私"を再確認、選択するために 三浦雨林 / 隣屋
世の中のものごとをなるべく真ん中によせていくこと  大塚郁実